21世紀創造運動Creative movement
21創造運動とは
この運動は、土地改良区が果たしてきた役割、機能を改めて見直すとともに、多面的な機能の確保など国民が期待する新たな役割に対し、どのように土地改良区が取り組んで行くか、地域の人たちとみんなで考えることを提案する運動です。
農業農村を取り巻く情勢が著しく変貌する中で、21世紀の始まりに合わせ、この運動を契機に土地改良区の将来について考えてみませんか?
私たち水土里ネットは、これまでの農業用水や農地の管理という役割に加えて、自然環境との調和、農村文化の継承、都市と農村の交流など、様々な活動を始めています。
21創造運動実施例



21創造運動の活動報告Report
-
令和3年度 白石市立福岡小学校「田んぼの生物調査」
- 更新日
- 2021年11月10日(水)
- タグ
- タグはありません
令和3年10月29日(金)白石市立福岡小学校において、21世紀土地改良区創造運動「田んぼの生物調査」が行われました。 この活動は毎年、白石市土地改良区により、地元の小学生に農業や自然環境、土地改良区への理解を深めてもらう…
-
令和元年度 仙台市立大沢小学校児童による田植え作業体験が開催されました
令和年5月13日(月)「総合的な学習の地域活動」として、仙台市立大沢小学校の田植え作業体験が開催されました。(仙台市大倉川土地改良区) この活動は仙台市立大沢小学校の5年生の児童が自ら学ぶ意識を育てるための「総合的な…
-
平成29年度 白石市立斎川小学校「水中生物調査(孫太郎蟲)」
- 更新日
- 2017年11月14日(火)
- タグ
- 孫太郎蟲, 水土里ネットしろいし, 生き物調査
※クリックすると大きな画像が表示されます。 平成29年11月13日(月)白石市立斎川小学校において、21世紀土地改良区創造運動「水中生物調査(孫太郎蟲)」が行われました。 この活動は、毎年、白石市立斎川小学校の3年生と4…